2011年5月30日月曜日

オリエンタル酵母工業――新薬開発支援の百貨店

 オリエンタル酵母工業(東京・板橋)が新薬開発支援サービスの拡充を急いでいる。製薬各社は新薬開発にかかる時間やコスト増に頭を悩ませており、安全性の評価や臨床試験(治験)などを外部委託する動きが強まっている。オリエンタル酵母は新しい試薬や検査受託など製品・サービスの幅を広げ、前臨床分野での新薬開発支援の“百貨店”を目指している。
 がんを移植したマウスにオリエンタル酵母の試薬を投与し、蛍光用画像診断装置に入れる。装置上部に付いた超高感度カメラを通して観察すると、がんの部分だけ黄色く光って見える。
 この試薬は通常の酸素濃度の環境では分解されるが、低酸素の環境では安定する特性がある。蛍光色素が標識となり、分解されずに残った部分が光って見える仕組みだ。
 がんや心筋梗塞にかかった部位は血液が足りなくなり低酸素状態になる。試薬で光った部分はこうした病気にかかっていると診断できる。
 研究者が病気の原因を調べる際は実験用動物を1週目、2週目と経過期間ごとに解剖して観察するケースが多い。オリエンタル酵母の試薬を使えば「動物を生かしながら体の中が見られるため、解剖せずに経過を調べられる」(バイオ事業を率いる新井秀夫取締役)と話す。
 こうした試薬なら、実験動物の使用をなるべく減らしたいと考える製薬会社や研究者の意向にも合致する。
 同社はパン用のイーストの製造が本業。菌の培養技術を応用して、酵母エキスの製造など医薬品開発を支援する事業を1950年代に始めた。主に実験用動物向けの飼料や微生物を培養する培地に使う。その後、遺伝子解析や薬効・安全性の試験受託などに事業領域を広げてきた。
 新薬開発は一般的に15年ほどかかるとされるが、半分程度は候補物質の絞り込みや動物を使った前臨床試験が占める。新井取締役は「前臨床までの開発で総合的に相談できる会社は他にはほとんどない」と胸を張る。
 検査の受託サービスでは、実験にすぐ使えるようにあらかじめがん細胞を移植した動物の製作のほか、同社社員のサポートが受けられるレンタルラボ事業などにも力を入れる。
 様々な細胞に育つ新型万能細胞(iPS細胞)の増殖に使う培地や分化の際に必要な酵素の開発など先端的な研究への対応も欠かさない。
 製品やサービスの品ぞろえはかなり幅広くなったが、「まだ隙間はある」(新井取締役)。事業領域を広げることで「ワンストップサービスにより近づける」(同)取り組みを強化する考え。
 同社の2011年3月期の連結売上高は640億円。バイオ事業は約4分の1を占める。国内では大学の研究費が頭打ちとなり、製薬会社も研究費を治験に重点的に配分している。
 「前臨床分野で国内市場が大きくなることは考えられない」(新井取締役)とみており、国内市場の落ち込みを補うため、経済成長が続くBRICs市場に試薬の原料を供給するなど海外開拓にも力を入れ始めた。
《オリエンタル酵母工業の概要》      
▽所在地      東京都板橋区小豆沢3の6の10
▽設  立      1929年6月
▽資本金      26億1700万円
▽社  員      635人(単独)
▽事業内容      酵母・食品・飼料・生化学製品の製造販売、受託試験業務

0 件のコメント:

コメントを投稿