2011年5月27日金曜日

iPS細胞、がん化しない作製法、阪大チーム、RNAを活用。

 大阪大学の森正樹教授らは26日、様々な細胞に育つ新型万能細胞(iPS細胞)の作製で、がん化しない方法を開発したと発表した。再生医療への応用が期待されているiPS細胞は、がんになる危険性があり、実用に向けて課題になっている。作製効率をさらに高めれば応用に道が開けると期待している。
 森教授らは、60種類の候補の中から選んだ3種類の微小な生体分子「マイクロRNAリボ核酸)」を専用の薬剤とともにヒトの脂肪細胞に振りかけて20~30日培養、iPS細胞を作った。そのまま培養を続けているが、がんになる細胞はまだ見つかっていない。マウスとヒトの細胞で確認した。
 iPS細胞は当初、皮膚などの細胞に外部から特定の遺伝子を運搬役のウイルスを使って組み込み作製していた。この方法ではiPS細胞ががんになってしまう事例がみられた。iPS細胞から作った本人の細胞で、病気や事故で失った部位を治療する際の大きな問題となっている。
 マイクロRNAを使う作製法は海外でも研究されている。しかし運搬役にウイルスを利用しているため、がんになるリスクが残っている。新しい方法ではウイルスを全く使わず、リスクを大幅に下げられるとみている。
 iPS細胞の作製効率は約1%。京都大学の山中伸弥教授らが最初に開発に成功したときとほぼ同じ。研究グループは今後、加える薬剤などを工夫し効率を高めるとともに、1種類のマイクロRNAでiPS細胞作製を目指す。成果は米科学誌「セル・ステム・セル」(電子版)に掲載された。
 iPS細胞を使い脊髄損傷の治療を目指している慶応義塾大学の岡野栄之教授は「遺伝子を傷つけない新しい作製法として注目している」と話す。

0 件のコメント:

コメントを投稿