2013年1月23日水曜日

レビー小体型認知症、微量な脊髄液で判定、新潟大、負担減、早期診断に道。

 新潟大学の池内健准教授らは、三大認知症の一つ、レビー小体型認知症を、患者から採取した微量な脊髄液で判定する技術を開発した。病気の目印となるたんぱく質にくっつく物質を使い、光らせることで見分ける。高齢化で患者数が増える認知症の中でもレビー小体型は診断が難しい。早期診断につながるとみており、臨床研究の患者数を増やして実用化を急ぐ。
 レビー小体型認知症はアルツハイマー型に次いで多いとされる。実際に存在しない人や物が見える幻視などが典型的な症状だが、幅広い症状を持つ患者も半数おり、症状では見分けにくい。
 研究グループは、患者の脊髄液にアルファシヌクレインというたんぱく質が含まれることに着目。それと結合しやすいたんぱく質(抗体)を2種類選び、その片方に光る物質をくっつけた。アルファシヌクレインがあると、抗体が上下から挟み込んで結合して光る。
 注射針で抜き取る脊髄液は100マイクロ(マイクロは100万分の1)リットルと微量なので、患者の負担を軽減できる。レビー小体型やアルツハイマー型、その他の型の認知症患者それぞれ40人で調べた。レビー小体型の患者の場合、アルファシヌクレインの量は他の認知症患者の約5~6割に減っていた。
 池内准教授は「アルファシヌクレインの量が少ないと、レビー小体型と診断できる可能性が高い」とみている。今後、健康な人などとの比較を進めて検出精度の向上を目指す。
 抗体を使ってアルファシヌクレインを検出しようとする試みはあった。しかし、患者の脊髄液に含まれるアルファシヌクレインは微量で、1種類の抗体では結合しないことが多かった。新技術の検出感度は従来法よりも数倍高いという。
 アルツハイマー型認知症は、記憶をつかさどる脳の海馬という部分が萎縮するため、磁気共鳴画像装置(MRI)で調べれば診断できる。レビー小体型はうつ病などと誤診されることも多い。交感神経にも異常がみられるため、心臓を調べることで診断する手法が昨年から始まったが、専用装置を持つ病院でしか対応できない問題があった。
 ▼レビー小体型認知症 アルツハイマー型や脳血管性と並んで代表的な認知症の一つ。横浜市立大学医学部の小阪憲司名誉教授が発見した。国内に40万~50万人の患者がおり、認知症の約2割を占めるとされる。
 記憶をつかさどる脳の海馬の萎縮が起きるアルツハイマー型と違い、大脳皮質に「レビー小体」という特殊なたんぱく質の塊が多数現れ、神経細胞を傷つける。うつ病と診断されて抗うつ剤を使う患者も多いが、薬が効きすぎて問題となることがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿