2011年7月11日月曜日

ポリフェノールの合理性

 「フレンチパラドックス」という言葉がある。フランスの逆説という意味だ。1990年代の初め頃から世界中で広まった。
 フランス料理は肉料理が主体だが、それにクリームやバターがたっぷり入ったソースをかける。食べ物に動物性の脂肪が多いから、当然フランスの人たちは動脈硬化になり、心筋梗塞など心臓・血管系の病気が多いと予想される。ところがフランス人が心臓病で死亡する割合は他の西欧諸国に比べて少ないといわれている。脂肪分が多い食事を取っているにもかかわらず心臓病の死亡率が低い、というのがフレンチパラドックスの由来である。
 パラドックスの理由としていわれるのが、赤ワインに多く含まれるポリフェノールだ。実際、フランスの人たちは赤ワインを多く摂取する。これで日本でも赤ワインブームがおきた。ただ、赤ワインを多く飲むことによる肝臓病の増加といったマイナス面もある。
 ポリフェノールには抗酸化作用がある。植物(食物)に含まれる抗酸化物質としてはビタミンCや同Eなどが有名だが、ポリフェノールもそのひとつ。フラボノイド、クマリン、ヒドロキシケイ皮酸などその構造からたくさんの種類がある。このうちフラボノイドの仲間として知られるのは緑茶などに含まれているカテキンで、大豆などに多いイソフラボンである。また、ヒドロキシケイ皮酸の代表的なものとしてはコーヒーポリフェノールがある。
 体の中では活性酸素ができる。活性酸素は細胞にダメージを与え、シミやしわを作るなど皮膚への悪影響のほか、老化や動脈硬化、糖尿病、がんなどの引き金になるといわれる。活性酸素は常にできているが、普通はカタラーゼやスーパーオキシドジスムターゼといった酵素や、植物由来の抗酸化物質が生成した活性酸素を消している。酵素がよく作られ、食事などから植物由来の抗酸化物質を摂取できる若いうちはいい。それが高齢者になると……。ポリフェノールを取ることは、ある意味では合理的なのかもしれない。
 2010年にお茶の水女子大学生活環境教育センターの近藤和雄教授らが発表した調査では、日本人が飲料から取るポリフェノールとしてはコーヒーの47%が最も多かった(緑茶は16%で第2位)。

0 件のコメント:

コメントを投稿