2013年1月31日木曜日

日本電気硝子、新ガラス基板、有機ELパネル、連続生産に対応、導電膜付き。



 日本電気硝子はガラス基板の電気を流れやすくする酸化インジウムすず(ITO)の透明導電膜を付着させたロール状の薄型ガラスを開発した。ITO膜は真空状態で形成するため、現在は数メートル角のガラスをフィルムなどと張り合わせてパネルにしている。ITO膜付きのガラス基板ロールで供給すれば有機ELパネルが印刷のように連続生産でき、大幅なコストダウンにつながりそうだ。
 日本電気硝子は自社のロール状の極薄ガラスを活用。真空容器の中にロール状のガラスを入れ、巻き取りながらITO膜を付着させた。薄さ50マイクロ(マイクロは100万分の1)メートル、幅30センチメートルのガラスで、長さ100メートルまでのロールで供給できる。
 有機ELやタッチパネルの基板素材としては樹脂フィルムも検討されている。しかし、樹脂は耐熱温度が百数十度と低いため、ITO膜の電気抵抗が高くなる傾向がある。導電性を確保するため膜が厚くなり、レアメタル(希少金属)のインジウムの使用量が増えてしまう。さらに、透明性も落ちることもある。
 ガラス基板はセ氏300度前後までの耐熱性がある。セ氏300度で蒸着するとITOの結晶がきれいに並ぶため、電気抵抗が低くて薄い膜を形成できる。
 有機ELは水分に弱く、通気性のある樹脂フィルムでは性能が落ちる恐れがあるが、ガラスは気体を通さないため有機ELの劣化を防げる。絶縁性にも優れる。
 大型の有機ELパネルやタッチパネルの量産技術では、電子部品メーカーなどがインクジェット方式でガラスに炭素や窒素などを印刷して作る製造方法の研究を進めている。印刷方式の製法が実用化されると、連続生産によって有機ELパネルの製造コストが10分の1になるとの試算もある。
 日本電気硝子は電子部品メーカーにサンプル品の販売を始めた。印刷方式による有機ELパネルなどの生産が本格的に始まるとみられる来年から生産量を引き上げる。

0 件のコメント:

コメントを投稿