2015年4月21日火曜日

太陽光で燃料電池用水素、東芝が実験、CO2出さず、製造から発電一貫。

 東芝は20日、太陽光発電を使い、燃料電池で発電する水素を製造・貯蔵するシステムの実証実験を川崎市で始めたと発表した。水素の製造から燃料電池での発電まで一貫した「地産地消」であることが特徴。猛暑時の補助電源や非常用電源などに活用する。
 太陽光発電でつくった電力で水を水素に分解し、この水素をタンクにためる。必要に応じて燃料電池で発電する。水素製造から発電まで二酸化炭素(CO2)を排出しない利点がある。東芝の田中久雄社長は「水素社会の実現へ向けて大きく踏み出す」と強調した。
 川崎港近くにある川崎市の施設にコンテナ型のシステム「H2One」を設置し、運転を始めた。従来の燃料電池では都市ガスなどから水素を取り出す際にCO2が出ていたが、今回のシステムではCO2を排出しない。非常時には300人分の電力と温水を1週間供給できる。
 東芝は同システムを9月までに発売する計画だ。自治体や鉄道会社向けに非常用電源として売り込み、初年度に50台程度の販売を目指す。大型の蓄電池と比べて3分の2程度のコストで導入できるという。

0 件のコメント:

コメントを投稿