2015年4月17日金曜日

疲労度、貼るだけで測定、東海大、ガステックと小型センサー、微量なガスで、ろ紙の色変化。

 東海大学の関根嘉香教授はガス検知管製造のガステック(神奈川県綾瀬市)と共同で、体の一部に貼るだけで疲労の度合いが分かる手のひらサイズのセンサーを開発した。皮膚から出る微量なガスをろ紙に集めて色の変化を見る仕組みだ。職場の健康管理などに使えるという。ガステックが年内にも1個数百円程度で製品化する予定だ。
 筋肉が疲労すると、代謝産物の乳酸やアンモニアが作られる。乳酸は体内にたまり筋肉痛の原因になるが、アンモニアは皮膚から揮発する。研究チームはこのアンモニアに着目し、筋肉疲労の指標にしようと考えた。
 開発したセンサーは大きさ直径約4センチ、厚さ約1センチ。アンモニアの量によって色が変化する試薬を開発し、ろ紙に含ませる。数十マイクロ(マイクロは100万分の1)グラムたまると色が赤から黄色に変わる仕組みだ。皮膚とろ紙が直接触れないようにセンサー内に隙間を作った。
 これまでに20~60歳代の健康な40~50人の腕にセンサーを付けて実験した。まず安静時のアンモニア量を測定し、その後、平常時の20%程度心拍数が上がるまでウオーキングをして疲労を模擬した状態にする。運動後のアンモニア量と色の変化をみることで、疲労の度合いを把握できたという。
 研究チームはアンモニア以外のガスを調べることで、生活習慣病対策にも展開できるとみている。アルコールの代謝物であるアセトアルデヒドで飲酒履歴を突き止められ、アセトンで脂肪の燃焼の程度を判定できるという。
 ヒトの呼気や皮膚から出るガスは、血液並みに重要な生体情報をもつ。呼気を一日のうちに何度も調べるのは面倒だが、皮膚から出るガスの検出は特別な動作をする必要がないことから、負担の少ない検査方法として期待されている。

0 件のコメント:

コメントを投稿